フランス詩:学生の声
こんにちは、前之園です。2022年度にフランス詩を履修していた学生に「ブログに使わせてもらうかもしれません」とアナウンスして、授業の感想を書いてもらいました。以下にいくつかご紹介します。フランス詩の授業は半期ずつの授業なのですが、今年度は前期・後期の両方とも履修する方がほとんどでした。(もちろん後期からの履修も可能です。) 「文章を読んで先生の解説を聞き、想像を広げて自分なりに解釈をする」というのが詩を理解する方法だと思っていたので、「ヴァリアントゲーム」を通じてフランス語文法や語の性・数、発音した際の語感、語の印象や連想するものまで考えを巡らせて1つの詩と向き合い、言葉遊びを楽しむままに学ぶことができました。毎回の授業でチームのメンバーと詩の印象を話し合うと、同じ詩でも正反対の意見が飛び出してきて驚かされ、理由を聞くと納得できる、といったことも多々あり、充実した意見交換ができました。また、チームごとにヴァリアントゲームの方向性が異なり、変えたところをとことんわからなくするグループがあれば変化させた部分の意味を重要視するグループもあり、それぞれのグループの録音を聞いていても面白かったです。半期を通して1人の詩が複数取り上げられるので、詩人の感性や考え方・ものの見方を知ることができたことも興味深かったです。詩人によって重要視している五感が違う様子など、実際に詩を読むことで体感できました。小説と違って短いため読みやすく感じられるのに、動詞の活用や単数・複数の細かな違いからどこまでも解釈を掘り下げてゆける、詩の持つ奥深さを学びました。(2年生Sさん) 一年間の授業を通して自分では気づくことのできない部分などいろんな発見をすることが出来ました。フランス語の音読は苦手でしたが、この授業で多くフランス語に触れることが出来たので良かったです。(3年生Aさん) この1年間の授業を通じて、他の授業ではあまり体験し得ないフランス語の音を楽しむという経験ができました。発音は難しいことも多かったですが、ヴァリアントゲームで自分の録音を聴く機会があったり、毎授業取り扱っている詩を音読したりできたので、楽しみながら音について学べました。 また、一人の詩人について半期やることで、作品の傾向から人柄や背景を考えたりと、文学的な楽しみ方もすることができました。(2年生Hさん) 1年間を通