投稿

10月, 2024の投稿を表示しています

田口ゼミ:第1発表会が無事終了!

イメージ
  田口卓臣教員のゼミでは、恒例の、後期・第1発表会でした。この発表会は、白門祭前の最初のクライマックスです。  Ci.nii.を用いて、何度もリサーチと議論を重ねた末、各グループが1~2本の論文を選定。その論文を紹介しながら、自分たちで考えたことをまとめて発表する、というスタイルです。  授業時間内はもちろん、LINEのやりとり、グーグル共有ドライブでのレジュメづくり、授業外でのスケジュール調整や、発表リハーサルにいたるまで、すべてを自分たちで考え、準備していきます。  発表会の模様はこちら。 発表内容にもとづく質疑応答やコメントのフィードバック。 発表後は1人1票で投票をおこない、最優秀グループを選出。(教員も1票、投票させてもらっています。) 投票結果は、「なるほど」という納得の結果でしたが、なんといってもゼミ生全員の発言内容や発話の仕方すべてが、「かっこいい!」と感じ入った第1発表会となりました。(教員としては、こんなにうれしいことはありません!) レジュメの形式は、A4×1枚(ウラ・オモテ)+白黒印刷。 こういうシンプルな形式は、実はいちばん発表が難しいのですが、全グループがレジュメの作り方、発話の仕方、役割分担にいたるまで、さまざまな工夫と準備を凝らしてくれたことが、とてもよく伝わってきました。 BRAVO!! ちなみに、発表内容は以下のとおり。 ・フローベール『三つの物語』はどのような意図をもって書かれたか ・スタンダールとボーヴォワールのフェミニズム論の比較 ・コレット小説にみる子どもの特権と思春期 ・アンドレジッドが目指した新たな家族像 ・遊び=教育がもたらす子どもの自立心(エクトール・マロとフレーベル教育) 発表会準備に向けたゼミ内での作業模様はこちら。 毎回、たくさんの準備メモを用意して、ゼミにのぞんでいます。 他のグループとのクロスチェックの時間も挟みつつ、レジュメの内容をブラッシュアップ。貴重な意見交換の場を十分に活かしてくれました。 次回からは、卒論発表会、進路トーク相談会、そして第2発表会の準備へ――共同作業がどんどんたけなわになっていきます。 BON COURAGE !! ★田口ゼミの雰囲気は以下の動画でご覧ください。(1分40秒) 田口卓臣ゼミ:2024年10月9日グループワークの様子 - YouTube ★前期授業の流れ 田口ゼミ

前之園ゼミ:夏休みフランス文化体験報告会

イメージ
  すっかりご無沙汰してしまいました。前之園ゼミでは夏休みにいくつか課題を出しますが、そのうちのひとつに「夏休みフランス文化体験」という3年生向けの課題があります。 「日本国内の文化施設、または商業施設で、日本とフランスを結ぶ(可能性のある)文化体験をして、その概要・考察をパワーポイントにまとめて発表する。」 という課題で、毎年、後期の初めに報告会を行います。今年は新しい角度からの「フランス文化体験」が多く、ゼミ生の柔軟さと行動力に大変感動しました。  発表資料と音声のみの動画となりますが、以下にいくつかご紹介します。 商業施設トレッサ横浜について 絹織物産業から見る横浜 鈴木信太郎記念館 フランスのパンと日本のパンのアレンジ  また、学内限定で以下の発表もご紹介します。 (全学メールアカウントにログインしてご覧ください。 ) フランス系パン屋の調査 フランス料理店『トランキリテ』 「フランス菓子16区」 フランス系スーパーBio c' Bon 仏蘭西料理 やおら料理店 MARIAGE FRÈRES モネ&フレンズ・アライブ  発表会の仕上げに、研究課題への発展性や、フランス文化の魅力などについてグループディスカッションをし、指定掲示板を利用して、ゼミ生同士で意見を交換しました。

田口ゼミ:お手本レポートのグループ分析

イメージ
 後期が始まり、慌ただしくなってきましたね…  田口卓臣教員のゼミでは、恒例の「お手本レポート」に関するグループ分析をおこないました。  今回取り上げたのは、アゴタ・クリストフ『悪童日記』、グザヴィエ・ドラン監督『たかが世界の終わり』について考察したレポート。  このゼミでは、椅子からどんどん立ち上がって、話し合いを進めていきます。  前期に出されたレポートを事前に読みこみ、模造紙に気づいたことを書き込んでいきます。  コツは、――  いろいろと、考えこまないこと。  つまり、思いつきをすぐに言葉で発し、同時に、模造紙に書いていくことです。 それを通して、グループの中で「自由連想」がどんどん走っていきます。  全体での発表模様はこちら。 発表の仕方が板についてきています。とてもカッコいい。 発表の中で、おのずと笑いが出てくる場面も、グループワークの醍醐味のひとつ。 とてもいい感じです。 以下のような成果物が残りました。 がんがん書き込まれた模造紙は、それ自体が「作品」のように見えるので、不思議です。 次の模造紙は、キーワード同士の関係も見えて、面白いですね! というわけで、ゼミ活動が本格始動です! ★田口ゼミの雰囲気は以下の動画でご覧ください。(1分40秒) 田口卓臣ゼミ:2024年10月9日グループワークの様子 - YouTube ★前期授業の流れ 田口ゼミ:OBトーク、最終回までの授業の流れ(追記:オープンキャンパスで述べたこと) (chuo-bun-futsubun-gobun.blogspot.com) 田口ゼミ:卒論発表会と振り返り、これまでの流れ (chuo-bun-futsubun-gobun.blogspot.com) 田口ゼミ:懇親会+この間のゼミの流れ (chuo-bun-futsubun-gobun.blogspot.com) 田口ゼミ:第1回アイスブレイク (chuo-bun-futsubun-gobun.blogspot.com) ★2024年度ゼミの内容 田口ゼミ:2024年度のゼミ内容 (chuo-bun-futsubun-gobun.blogspot.com)