前之園ゼミ:2023年度ゼミの内容
前之園 望 教員のゼミ紹介です。 授業内容: 2023 年度はアンドレ・ブルトンの代表作『ナジャ』を熟読します。『ナジャ』は小説ではなく、実話に基づいた作品で、舞台は現実のパリ。ヒロインのナジャも実在する人物です。全体を通して読むと、唖然とするような構成になっていますので、気になる方は、さっそく今から読み始めて下さい。教室ではグループディスカッションと発表が中心になります。謎の多い作品ですので、読んだ内容を忘れないうちにお互いにアウトプットして、毎回頭の整理をしましょう。 その一方で、学術論文の探し方・読みかた・書き方、パワーポイントによる資料(動画)作成方法の基本も紹介します。皆さんには、その知識を使って、任意のフランス文学作品の研究論文を紹介する「論文紹介動画」、フランス文学作品の楽しみ方を紹介する「フランス文学作品紹介動画」を作成してもらう予定です。 < ネタ集め > として、今のうちからフランス文学作品を読んでおいてください。また、夏休みに日本国内でできるフランス文化(につながるような)体験をしてもらい、後期に「フランス文化体験報告」をしてもらう予定です。成績は、授業への参加度とレポート内容に基づいて評価を行います。( ゼミへの参加度が低い場合は、単位は出せません。 ) 上記内容に関連する記事を語文コースブログに公開していますのでご覧ください。 ・「 前之園ゼミ:ゼミガイダンスに向けて 」( 2022 年 10 月 18 日) ・「 前之園ゼミ:フランス文化体験報告 」( 2022 年 10 月 28 日) ・「 前之園ゼミ:ゼミガイダンスに向けて② 」( 2022 年 11 月 6 日) 本ゼミは以下のような方を歓迎します。ディスカッションなどのグループワークに積極的に参加できる方。じっくりと考えることが好きな方。好奇心旺盛な方。どんなことでも自分なりに楽しむ方法を見つけられる方。知らなかったことを知るのが好きな方。 反対に、以下のような方には本ゼミをお勧めしません。グループワークに参加することが面倒な方。コスパ重視で単位だけが欲しい方。過程ではなく結論だけを教えて欲しい方。すぐに役立つことだけが知りたい方。上記授業内容に全く興味が持てない方。 主な指導...