学谷ゼミ:2024年度前期を終えて

はじめまして。2024年度より着任しました、学谷亮と申します。

あっという間に前期も終わり、気がつけばまだ一度もブログに投稿していなかったので、今学期の私のゼミについて、簡単にご報告しておきます。


今学期は、概ね以下のような内容を扱いました。

・学術論文の構造と執筆のプロセス(教員自身の書いた論文を教材にして)

・参考文献の探し方と参考文献リストの作成演習

・論証の基礎と演習

・フランス詩法の基礎(音節の切り方と数え方、脚韻の種類、詩形)と演習

・フーゴー・フリードリヒ『近代詩の構造』の内容要約・発表(ボードレール、ランボー、マラルメの章)

教えたいことはたくさんあるのですが、文学部で研究をする上で特に重要なアカデミック・スキルと、後期に行うフランス近代詩の分析に必要な基礎知識を中心に授業を行いました。

前期末の課題レポートとして、各人が興味のあるテーマに沿って学術論文を探し、その内容要約と論評を執筆する作業を夏休み中に進めていただきます。

また後期は、前期に概要を学んだ3人の詩人について、各人が好きな韻文詩を1つ選び、分析と解釈を発表していただきます。

    *     *     *

私のゼミで重視しているのは、自分にとって馴染みの薄い、あるいは自分の理解の範疇を超えるような対象であっても果敢に食らいつき、不完全であってもよいのでその内容を自分の言葉で語り直してみるということです。

それゆえ、決して簡単ではない文章を読み、じっくりと考え、理解したことを言葉にするというのが基本的な流れであり、その意味ではかなりクラシックな(古色蒼然とした?)スタイルのゼミだと言えるでしょう。

しかし、大学で研究を進める上でそれは絶対に必要なことですし、卒業してからの仕事にも役立つと確信しています。

後期も、その姿勢を貫いて、毎週のゼミを進めていきたいと思います。

    *     *     *


前期最後のゼミでは、特別企画として、エリック・ロメールが制作したマラルメについての教育映画の鑑賞会(私の解説付き)を行いました。

マラルメ(演:ジャン=マリー・ロバン)が語る言葉はすべて彼自身のテクストから採られたものなのに、生身の人間によって語られると少し「理解できた気」になるのは不思議なものですね。




コメント

このブログの人気の投稿

田口ゼミ:OBトーク、最終回までの授業の流れ(追記:オープンキャンパスで述べたこと)

田口ゼミ:懇親会+この間のゼミの流れ

田口ゼミ:2024年度のゼミ内容