田口ゼミ:後期・最大の発表会までの流れ

 またしても、更新が滞ってしまいました…

 田口卓臣教員のゼミでは、後期・第1発表会以降、次のように進んできました。

・卒論発表×2回

・4年次生(内定者)に「就活」の話を聴く会×1回

・卒業課題研究の近況報告×1回

・各卒論の「添削」 ⇒添削は、原則として、卒論のみです

・2年次生のゼミ見学会×2回

・第2発表会の準備 ⇒今ココ(数回分)


*  *  *  *  *  *

以下、第2発表会の作業風景です。

シュペルヴィエル『人さらい』についてまとめるグループ。


映画『恐るべき子供たち』を論じるために、あるシーンの確認作業。



たくさんのメモをもとに、モーパッサンの短篇を考察するグループ。



映画『1640日の家族』が描いた「里親制度」について検証するグループ。


映画『枯葉』について、デザイン・センスあふれるパワポを整備中。
(シャンソンも論じる予定とのこと!)



*  *  *  *  *  *  *

第2発表会は、

・グループ全員でパワポをつくる

・規定の時間内に、全員、きちんと発話する

・自分たちで、役割分担から、スケジュールまで管理する

・リハーサルを経て、本番へ

という多くの「縛り」があります。


次回は他グループとの意見交換。

このため、どのグループも、中大の共有ドライブを使いながら、1週間かけて(ゼミ時間外も)作業を進めていきます! BON COURAGE!


4年次生は、同時進行で、卒論+卒業課題も、ラストスパート。この時期、田口ゼミの4年次生はけっこう、マックスで大変です。(でも、皆さん、本当によくがんばってます!)


そういえば、フランスのディズニーランドを現地調査してきた卒論生からは、お土産(パリのチョコ)をいただきました。

その気持ちがとてもありがたいです(MERCI BEAUCOUP!!)


★追伸★

ゼミ見学会に来てくれた皆さん、ありがとうございました!

(たまには、全員でポーズをとって、カシャッ! ただ、、、左端のほうが、切れてしまいました・・・ すいません!!)



★第1発表会の模様はこちら★

田口ゼミ:第1発表会が無事終了!

田口ゼミ:OBトーク、最終回までの授業の流れ(追記:オープンキャンパスで述べたこと)







コメント

このブログの人気の投稿

田口ゼミ:OBトーク、最終回までの授業の流れ(追記:オープンキャンパスで述べたこと)

田口ゼミ:懇親会+この間のゼミの流れ

前之園ゼミ:夏休みフランス文化体験報告会