研究講演会:フランス啓蒙について リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ - 4月 09, 2025 4月12日(土)13時より、田口卓臣教員の研究講演会が開催されます(主催:中央大学文学部哲学専攻、青木滋之先生)。語学、講義、ゼミなどで見る教員とは違う姿が見られるかもしれません。詳細は以下をご覧ください。★4月14日追記――以下は、研究会当日の1コマ 参加された皆さんからは、猛烈に熱いコメントや質問を次々にいただきました。 久々に、ひたすら楽しくて仕方ない、ぶっつづけ3時間半の研究会でした。 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ コメント
田口ゼミ:2024年度OBトーク、最終回までの授業の流れ(追記:オープンキャンパスで述べたこと) - 7月 18, 2024 やっと夏休みに入ろうとしていますね・・・ 田口卓臣教員のゼミでは、授業最終回に、ゼミ卒業生をお招きして、OB・OGトークを開催。 最前 列で、しゃがんでいるのが、OB・OGのみなさん5名。 さまざまな職種の先輩たちが、仕事を始めてから2年目、1年目の現状をそれぞれ振り返りながら、後輩たちの質問に次々に答えてくれました。 多忙な中、時間を作ってくれたOBの皆さん、ありがとうございました! トーク終了後は、高幡不動で懇親会へ。 懇親会には、夜遅くまでの残業の後で、駆けつけてくれた卒業生もいました。ありがとうございます! 単なる「就活ノウハウ」を超えて、「どのように生きていくのか?」「どのような働き方を求めるのか」ということを、ともに楽しく考えることのできた貴重な時間でした。 トークの詳細やねらいは、中大文学部HPでご覧ください。 フランス語文学文化専攻教授 田口卓臣のゼミにおいて、OB・OGトークを開催しました | 中央大学 (chuo-u.ac.jp) * * * これまでのゼミの流れについても、簡単に振り返っておきます。 ルナールの小説『にんじん』は有名です。 しかし、そのシナリオ・バージョンは、まったく知られていません。 翻訳もゼロ。 そのシナリオを、3回にわたって読み解きながら、テーマや家族関係、近隣との人間関係を考察。 詳細な人物相関図をかきこみながら、読解を深めていきます。 ちょっとした実験もおこないました。 たくさんの「ト書き」を読み込んで、登場人物2名の絵をかいてみる、という試み。 ―― これがけっこう、盛り上がりました。 「にんじん」と「ルピック氏」の服装、髪型など……。 細かいところまでリサーチを重ね、相当に凝った絵を描きこんでいきます。 各グループの完成作はこちら! どうも別のキャラも生まれている気がしますが、まあ楽しくやれたので、よかったよかった! さらに、全3回分のテクスト読解で分かった「家族関係」「人物関係」をもとに、 自分たちだけの『にんじん』シナリオ(ワンシーン)を書いてみることに。 シナリオ制作に向けて、次々に斬新なアイディアが出てきます。 以下ができあがったシナリオの抜粋。 よく読んでいくと、かなりの怪作ですね・・・ まず、 殺人事件が発生した、というシナリオーー... 続きを読む
田口ゼミ:プロフィール冊子でお互いを知る - 4月 23, 2025 田口卓臣教員のゼミ第3回の光景――。 思わず笑ってしまう話題が出た模様。 ひとりのメンバーから紹介されたエピソードに、驚きの表情。 こちらはまた別の話題で、話に花が咲いています。 以上はすべて、田口ゼミで作った「プロフィール冊子」をめくりながら、お互いに対して、さまざまな質問と応答をしているシーンです。 「プロフィール冊子」とは、以下のような、手製パンフレット(ホチキス止め・・・汗)。 表紙のデザイン、各ページのフォーマットづくり、それぞれのプロフィールの書き込み、すべて、ゼミのみなさんの手作りで出来上がりました(ご協力ありがとうございます!)。 一人一人のプロフィールを確かめながら、相手の話を聴いたり、自分の話をしたりすると、さらに新しいエピソードが飛び出してくるので、そのままアイスブレイクになります。 そばで聴いている教員にとっても、貴重な時間となりました。ありがとうございました。 * * * この間、第2回、第3回、とフランス語もみっちりやってきました。 シャンソンの歌詞を分析し、時制や文法を各グループで、細かくチェック。 シャンソンの中に登場した「食」に関するキーワードを、どんどん抜き出していきます。 歌詞の骨格となるいくつかの文の意味や、歌詞全体のストーリーについても、グループ共同で検証中。1授業回の中でグループを変更し、1回目のグループワークでたどり着いた「答え」を改めて、自分たちで再検証します。 だんだん、ゼミ全体のエンジンがかかってきました! さて、GW中の宿題は、あるフランス映画の鑑賞です。 全員、あらかじめその映画を見た上で、次なるグループワークにのぞみます。 BON COURAGE! ★2025年度ゼミの流れ 田口ゼミ:初回ワールドカフェ、そしていきなり発表へ 田口ゼミ:2025年度のゼミ内容 続きを読む
前之園ゼミ:夏休みフランス文化体験報告会 - 10月 30, 2024 すっかりご無沙汰してしまいました。前之園ゼミでは夏休みにいくつか課題を出しますが、そのうちのひとつに「夏休みフランス文化体験」という3年生向けの課題があります。 「日本国内の文化施設、または商業施設で、日本とフランスを結ぶ(可能性のある)文化体験をして、その概要・考察をパワーポイントにまとめて発表する。」 という課題で、毎年、後期の初めに報告会を行います。今年は新しい角度からの「フランス文化体験」が多く、ゼミ生の柔軟さと行動力に大変感動しました。 発表資料と音声のみの動画となりますが、以下にいくつかご紹介します。 商業施設トレッサ横浜について 絹織物産業から見る横浜 鈴木信太郎記念館 フランスのパンと日本のパンのアレンジ また、学内限定で以下の発表もご紹介します。 (全学メールアカウントにログインしてご覧ください。 ) フランス系パン屋の調査 フランス料理店『トランキリテ』 「フランス菓子16区」 フランス系スーパーBio c' Bon 仏蘭西料理 やおら料理店 MARIAGE FRÈRES モネ&フレンズ・アライブ 発表会の仕上げに、研究課題への発展性や、フランス文化の魅力などについてグループディスカッションをし、指定掲示板を利用して、ゼミ生同士で意見を交換しました。 続きを読む
コメント
コメントを投稿