投稿

学谷ゼミ:2025年度ゼミの内容

  学谷 亮 (がくたに・りょう) 授業内容  このゼミで研究対象とするのは、 詩を中心とするフランス近現代文学と、日仏交流史・日仏比較文学に関するフランス語テクスト です。隔年で、韻文作品と散文作品を交互に取り上げます。 2025 年度は散文を扱い、 ポール・クローデル『朝日の中の黒鳥』( 1927 ) を読書会形式で講読します。これはクローデルが日本滞在中( 1921-1927 )に体験・見聞したことを素材とする文章を集めた著作で、日本文化を題材としていますので、我々にとっては一見とっつきやすく見えるかもしれません。しかし、クローデルの日本文化理解は独特です。そこに描かれているのは、あくまでも第三共和制期のフランス人の目に映った日本であるという事実を忘れてはならず、彼が前提としていた様々な「知」(例えば、キリスト教カトリック、西洋哲学・思想、フランス象徴主義など)のフィルターを考慮して読まねばなりません。とはいえ、そうした点の解説は教師である私の仕事であり、皆さんには何よりもまず フランス語の原文を虚心に読む ことを求めます。一言一句にこだわって、徹底的に「精読」しなければ見えてこない世界があるはずです。幸い、日本語訳もありますから、それらを批判的に検討しながら読み進めていくことになるでしょう。なお「読書会形式」とは、 担当者が決められた範囲について訳文を準備して内容を解説し、それを全員で検討して自由に意見を出しながら読んでいく 方式です。語学的にも内容的にも、簡単に読めるテクストではありませんから、「正解」を述べることにこだわる必要はありません。 参加者全員が、毎回最低 1 回は何らかの発言をし、読解に貢献すること が求められます。  また、前期授業の約 3 分の 2 を使って、 フランス文学・文化研究に不可欠な技術(特に学術論文の執筆法)の手ほどき を行います。これは、卒業論文を執筆される方はもちろん、卒業課題研究を選ばれる方にも必ず役立つはずです。教科書として、佐々木健一『論文ゼミナール』(東京大学出版会、 2014 年)を使用します。この教科書を全員で輪読して内容を理解すると同時に、そこで紹介されている技術・技法を習得するための練習も取り入れていきます。  なお私は、皆さんの人格と自主性を最大限に尊重して指導にあたることを信条としています

前之園ゼミ:2025年度のゼミ内容

  前之園 望 (まえのその・のぞむ) 授業内容:  本ゼミの履修生には、授業の前後及び授業時間中に、グループワークを含む多くの課題に取り組んでもらいます。ゼミへの参加を重視しますので、特別な事情なく半期につき 5 回以上欠席された方は成績評価の対象とはなりません。また、欠席は事前連絡を原則とします。 2025 年度前期は、アンドレ・ブルトンの『狂気の愛』( 1937 )を扱います。本作品は全部で 7 章からなりますが、 2025 年度は第 3 章を中心に精読します。第 7 章を除く、第 1 章から第 6 章までは、もともとは単独記事として雑誌に発表された文章ですが、一冊の本としてまとめられると、一貫したテーマのようなものが浮かび上がってきます。履修生は、授業が始まるまでに本書を通読して、全体の流れを把握しておいてください。グループディスカッションと発表を通して、考えを深めてもらいます。その一方で、学術論文の探し方・読み方・書き方、パワーポイントによる資料(動画)作成方法の基本も紹介します。 夏休み中には、任意のフランス文学作品の研究論文を紹介する「論文紹介動画」、フランス文学作品の楽しみ方を紹介する「フランス文学作品紹介動画」を作成してもらいます。〈ネタ集め〉として、今のうちからフランス文学作品を読んでおいてください。また、夏休みに日本国内でできるフランス文化(につながるような)体験をしてもらい、その概要を後期に発表してもらいます。 後期は、夏休みフランス文化体験報告会、卒論・卒研中間発表会などを行ってから、夏休みに提出してもらった「論文紹介動画」に関するグループディスカッションを行います。授業準備として、動画で紹介されている論文を毎回 2 本程度読むことが必要になります。 成績は、授業への参加度とレポート内容に基づいて評価を行います。 ゼミへの参加度が低い場合は、単位は出ません。 上記内容に関連する記事を語文コースブログに公開していますのでご覧ください。 ・「 前之園ゼミ:夏休みフランス文化体験報告会 」( 2024 年 10 月 30 日)   本ゼミは以下のような方を歓迎します。ディスカッションなどのグループワークに積極

田口ゼミ:2025年度のゼミ内容

イメージ
  田口 卓臣 (たぐち・たくみ)   授業内容 :    ★ このゼミは、「 完全グループワーク制 」です。前期は毎回グループを変えつつ、後期は 3 回の大きな発表会(うち1回は卒論発表会)に向けて、様々な人たちと共同作業をしていきます。教員が正解を押し付けることはありません。 ★ ゼミ生は毎回、「 アウトプット 」をおこないます。いろんな人と一緒に、同じ題材を読み、話し合い、成果物を作り、人前で発表します。毎回の作業報告、レポート、計画書の進め方について、「 自分たちで発見 」していきます。 ★ このゼミでは、「 自由創作 」を取り入れています。作品の人物関係やイメージをもとに、グループで創作画や創作シナリオ、原作の「続篇」などを作ってみます。これは、柔軟なアイディアを生み出す練習となります。 ★ このゼミでは、 ゼミ出身の OB ・ OG とのつながり を大切にしています。毎年、 OB ・ OG を招き、「仕事」「就活」「卒論」について考えます。 OB ・ OG は、後輩の気持ちを理解しながら、アドヴァイスをくれる心強い先輩たちです 。このゼミに入ったら、皆さんもそのような OB ・ OG になってください。   ▽ 内容紹介 毎年1つのテーマを設定し、フランスの文学、映画、マンガ、音楽などを考察しています。これまで扱ったテーマは、「幸福」「世間」「「私」とは何か?」「心と身体」「家族」などです。 2025 年度のテーマは、「食」「食文化」です 。現在、ゼミには、 4 年生 13 人(うち 2 名は 2025 年度卒予定)、 3 年生 15 人が所属しています。  授業は「1グループ= 4 ~5名」のグループに分かれ、ディスカッションを中心に進めます。毎回、各人の予習が不可欠となります。自分たちで LINE グループを作り、資料を調べ、役割分担やスケジュールを決め、授業時間外の連絡やリハーサルを重ねた上で、何度もグループ発表(全員参加)をしてもらいます。その間、ゼミ全体への報告プレゼンも経験していきます。  このように、 ゼミ生同士のやりとり、リサーチ、時間管理、相互調整 などが欠かせません。 周囲の人と協力するのが苦手な人は、このゼミには向いていません 。しかし、意欲のある人同士がきちんと協力すれば、ゼミでの共同作業は

前之園ゼミ:フランス文学作品紹介動画

イメージ
   昨年 に引き続き、今年も夏休みの課題のひとつとして「フランス文学作品の紹介動画を作る」ことをゼミ生にお願いしました。今回もまた、非常にクオリティの高い紹介動画が集まりました。何より、動画からなんだか楽しそうな雰囲気が伝わってくるのが嬉しいですね。  ゼミ内でアンケートを取った結果、今年は以下のような受賞結果となりました。 「この作品が読みたい!」部門 入賞作品 「勉強になる動画!」部門 入賞作品① 「勉強になる動画!」部門 入賞作品② 「この動画が好き!」部門 入賞作品 「この動画が好き!」部門・「こだわりの動画!」部門 ダブル入賞作品  その他の動画も、学内限定として以下にリンクだけご紹介しますので、中大全学アカウントをお持ちの方はログインしてご覧ください(順不同)。ぜひ、あなただけの受賞作品も見つけて下さい。 ① https://youtu.be/O6-SNBIFhsQ ②  https://youtu.be/cz8NiQTMMwA ③  https://youtu.be/ceD_pxvpIbY ④  https://youtu.be/aVZ6g3WC6Ko ⑤  https://youtu.be/pQynhBGcQ4g ⑥  https://youtu.be/xDermWxBj_8 ⑦  https://youtu.be/yFVBTa-LFAI ⑧  https://youtu.be/BH3GsWsgauY ⑨  https://youtu.be/lj6F7fb6UbA ⑩  https://youtu.be/iyHqpOQtZug ⑪  https://youtu.be/utkCviaecks ⑫  https://youtu.be/NnPtU_8KG5w ⑬  https://youtu.be/WKNwDWigrEM ⑭  https://youtu.be/K26Xrde4T-4 ⑮  https://youtu.be/YXwaJm0jpYw ⑯  https://youtu.be/m_uDaBboi_M ⑰  https://youtu.be/2q3C7HWeQlQ ⑱  https://youtu.be/8QxA1mA9smQ ⑲  https://youtu.be/6BRzSuKXKBk ⑳  https://youtu.be/ONNiOADh

フェリエゼミ:2025年度ゼミの内容

  Michaël FERRIER ( ミカエル・フェリエ)   テーマ: Langue , littérature et politique chez les écrivains d’expression française 1) 授業概要・内容 : il s’agit d’étudier dans ce cours des écrivains d’expression française d’Europe, d’Afrique, des Caraïbes et de l’Océan indien. Pour chacune de ces zones géographiques , nous lirons des extraits de textes (écrivains du XX e siècle et contemporains), en portant notre attention sur leur extraordinaire fécondité linguistique, leurs ressources poétiques et politiques, et les enjeux dont ils sont porteurs «  pour l’écriture et pour la pensée  » en ce début de XXI e siècle. 2) 作家 : Amadou HAMPATE BA (Mali) , Aimé CESAIRE (Martinique) , Edouard GLISSANT et Patrick CHAMOISEAU (Martinique), Kateb YACINE (Algérie), Abdelkebir KHATIBI (Maroc), Agota KRISTOF (Hongrie), Emil CIORAN (Roumanie), Antonine MAILLET (Canada) , Axel GAUVIN (La Réunion) … Le cours fera aussi référence , dans une perspective comparati

小野ゼミ:2025年度ゼミの内容

 小野潮先生は 2025 年度末に退職されます。小野先生のゼミに所属した場合、 2025 年度秋に所属ゼミ変更(指導教授変更)の手続きが必要となります。 小野 潮 (おの・うしお) 授業内容 : シャトーブリアンの回想録『墓の彼方からの回想』を取りあげます。   19 世紀前半に活躍した作家、政治家であるフランソワ・ルネ・ド・シャトーブリアン( 1768 - 1848 )の回想録『墓の彼方からの回想』を抜粋して読みます。 シャトーブリアンは「ロマン派の父」とも称される作家で、 1830 年頃から活躍する後続世代のヴィクトル・ユーゴー、アルフレッド・ヴィニーなどに大きな影響を与えました。『アタラ』『ルネ』『キリスト教精髄』といった彼の著作は、 キリスト教文化や中世芸術、フランスの歴史に人々の目を向けさせました。 ただし、現在シャトーブリアンの作家としての名声は、ひとえに『墓の彼方からの回想』という回想録によります。フランス革命を挟んだ、フランス史でも最も激動の時期に生き、自身ある時期にはベルリン、ロンドン、ローマといったヨーロッパを代表する都市でフランス外交代表を務め、外務大臣としてフランスのスペイン出兵を主導までした彼は、単なる時代の観察者ではなく、その時代の立役者のひとりでもありました。こうした彼の経歴によって、この著作は歴史上大きな役割を果たした人物群(ルイ十六世、革命家ミラボー、ナポレオン、ロシア皇帝アレクサンドル一世、オーストリア宰相メッテルニヒ、ルイ十八世、シャルル十世、ルイ=フィリップ王、スタール夫人、レカミエ夫人等)が次々と登場する大パノラマの様相を呈します。 この著作は、自分の人生を語ることがそのまま「歴史」を語ることになるという稀有な人物であり、しかも、すぐれた文学者によって書かれた回想録であり、分量、壮大さ、複雑さにおいても、描き出された著者自身、また登場する人物群の興味深さにおいても、著者が生き、描き出した時代の有為転変の急激さ、さらにはこの回想録から響きわたる声の調子においても比類がありません。 残念ながら、この回想録にはごく一部分を不完全な抄訳したものしか現在まで日本では出版されていません。テキストは原文を抜粋したものと、その部分の小野による和訳をコピーで配布します。 小野の専門は、 19 世紀初頭の文学で、

日仏シャトーブリアンシンポジウム

日仏シャトーブリアンシンポジウム 主催 :中央大学フランス語フランス文学研究会 ◆趣旨  シャトーブリアンはヴィクトル・ユーゴーを始めとするロマン派世代の作家に圧倒的影響を与えた作家です。  小説『アタラ』『ルネ』は大きな成功を収め、主著『キリスト教精髄』はフランス革命後のキリスト教リヴァイバル、中世芸術の発見に当たって大きな力となりました。  また、フランス革命を挟んで 1768 年から 1848 年まで生きたシャトーブリアンの回想録『墓の彼方からの回想』は、登場する人物群、そこに展開されるフランスの激動期の歴史、全編に響きわたる声の調子によって、比類のないものとなっています。  このようなシャトーブリアンに関して、 サンテティエンヌ ジャン・モネ大学教授、ジャン=マリー・ルラン先生をお招きして、ご講演をいただきます。  また、日本でシャトーブリアン研究を続けてこられた諸先生にも、お話をいただきます。 ◆日時 2024 年 11 月 23 日(土): 13 : 30 ~ 18 : 00 ◆場所 中央大学多摩キャンパス グローバルゲートウェイ 504 教室 (多摩モノレール「中央大学・明星大学駅」中央大学側出口を出て、すぐ左側の建物) ◆講演者+タイトル ジャン=マリー・ルラン(サンテティエンヌ・ジャン=モネ大学) 『墓の彼方からの回想』におけるフランス革命 : 叙事詩的エクリチュール 別役 昌彦 (中央大学) ” 荒野の騎士 ” の歌について 小野 潮 (中央大学) 『墓の彼方からの回想』におけるセギュール伯爵の『ナポレオンの歴史』の利用 モルガーヌ・アヴラネダ (名古屋大学) シャトーブリアンは真のジャーナリストなのか ? 野澤 督 (大東文化大学) デュパティが吹きこむ新しい息吹 ― 『 イタリアに関する書簡』におけるローマの描写 高橋 久美 (早稲田大学) シャトーブリアン『殉教者たち』における暴力と聖なるもの ◆注記 使用言語は日本語及びフランス語、発表言語ではない言語の原稿を配布予定 シンポジウム自体への参加は自由です。 ◆懇親会 シンポジウム後に発表者を中心に懇親会を予定しています。参加希望の方( 5000 円程度の参加費を予定)のみ、小野潮教員に、 11 月 20 日までにご連

田口ゼミ:第1発表会が無事終了!

イメージ
  田口卓臣教員のゼミでは、恒例の、後期・第1発表会でした。この発表会は、白門祭前の最初のクライマックスです。  Ci.nii.を用いて、何度もリサーチと議論を重ねた末、各グループが1~2本の論文を選定。その論文を紹介しながら、自分たちで考えたことをまとめて発表する、というスタイルです。  授業時間内はもちろん、LINEのやりとり、グーグル共有ドライブでのレジュメづくり、授業外でのスケジュール調整や、発表リハーサルにいたるまで、すべてを自分たちで考え、準備していきます。  発表会の模様はこちら。 発表内容にもとづく質疑応答やコメントのフィードバック。 発表後は1人1票で投票をおこない、最優秀グループを選出。(教員も1票、投票させてもらっています。) 投票結果は、「なるほど」という納得の結果でしたが、なんといってもゼミ生全員の発言内容や発話の仕方すべてが、「かっこいい!」と感じ入った第1発表会となりました。(教員としては、こんなにうれしいことはありません!) レジュメの形式は、A4×1枚(ウラ・オモテ)+白黒印刷。 こういうシンプルな形式は、実はいちばん発表が難しいのですが、全グループがレジュメの作り方、発話の仕方、役割分担にいたるまで、さまざまな工夫と準備を凝らしてくれたことが、とてもよく伝わってきました。 BRAVO!! ちなみに、発表内容は以下のとおり。 ・フローベール『三つの物語』はどのような意図をもって書かれたか ・スタンダールとボーヴォワールのフェミニズム論の比較 ・コレット小説にみる子どもの特権と思春期 ・アンドレジッドが目指した新たな家族像 ・遊び=教育がもたらす子どもの自立心(エクトール・マロとフレーベル教育) 発表会準備に向けたゼミ内での作業模様はこちら。 毎回、たくさんの準備メモを用意して、ゼミにのぞんでいます。 他のグループとのクロスチェックの時間も挟みつつ、レジュメの内容をブラッシュアップ。貴重な意見交換の場を十分に活かしてくれました。 次回からは、卒論発表会、進路トーク相談会、そして第2発表会や、後期の大懇親会の準備へ――さまざまな共同作業がたけなわになっていきます。 BON COURAGE !! ★田口ゼミの雰囲気は以下の動画でご覧ください。(1分40秒) 田口卓臣ゼミ:2024年10月9日グループワークの様子 - YouTube ★前期

前之園ゼミ:夏休みフランス文化体験報告会

イメージ
  すっかりご無沙汰してしまいました。前之園ゼミでは夏休みにいくつか課題を出しますが、そのうちのひとつに「夏休みフランス文化体験」という3年生向けの課題があります。 「日本国内の文化施設、または商業施設で、日本とフランスを結ぶ(可能性のある)文化体験をして、その概要・考察をパワーポイントにまとめて発表する。」 という課題で、毎年、後期の初めに報告会を行います。今年は新しい角度からの「フランス文化体験」が多く、ゼミ生の柔軟さと行動力に大変感動しました。  発表資料と音声のみの動画となりますが、以下にいくつかご紹介します。 商業施設トレッサ横浜について 絹織物産業から見る横浜 鈴木信太郎記念館 フランスのパンと日本のパンのアレンジ  また、学内限定で以下の発表もご紹介します。 (全学メールアカウントにログインしてご覧ください。 ) フランス系パン屋の調査 フランス料理店『トランキリテ』 「フランス菓子16区」 フランス系スーパーBio c' Bon 仏蘭西料理 やおら料理店 MARIAGE FRÈRES モネ&フレンズ・アライブ  発表会の仕上げに、研究課題への発展性や、フランス文化の魅力などについてグループディスカッションをし、指定掲示板を利用して、ゼミ生同士で意見を交換しました。

田口ゼミ:お手本レポートのグループ分析

イメージ
 後期が始まり、慌ただしくなってきましたね…  田口卓臣教員のゼミでは、恒例の「お手本レポート」に関するグループ分析をおこないました。  今回取り上げたのは、アゴタ・クリストフ『悪童日記』、グザヴィエ・ドラン監督『たかが世界の終わり』について考察したレポート。  このゼミでは、椅子からどんどん立ち上がって、話し合いを進めていきます。  前期に出されたレポートを事前に読みこみ、模造紙に気づいたことを書き込んでいきます。  コツは、――  いろいろと、考えこまないこと。  つまり、思いつきをすぐに言葉で発し、同時に、模造紙に書いていくことです。 それを通して、グループの中で「自由連想」がどんどん走っていきます。  全体での発表模様はこちら。 発表の仕方が板についてきています。とてもカッコいい。 発表の中で、おのずと笑いが出てくる場面も、グループワークの醍醐味のひとつ。 とてもいい感じです。 以下のような成果物が残りました。 がんがん書き込まれた模造紙は、それ自体が「作品」のように見えるので、不思議です。 次の模造紙は、キーワード同士の関係も見えて、面白いですね! というわけで、ゼミ活動が本格始動です! ★田口ゼミの雰囲気は以下の動画でご覧ください。(1分40秒) 田口卓臣ゼミ:2024年10月9日グループワークの様子 - YouTube ★前期授業の流れ 田口ゼミ:OBトーク、最終回までの授業の流れ(追記:オープンキャンパスで述べたこと) (chuo-bun-futsubun-gobun.blogspot.com) 田口ゼミ:卒論発表会と振り返り、これまでの流れ (chuo-bun-futsubun-gobun.blogspot.com) 田口ゼミ:懇親会+この間のゼミの流れ (chuo-bun-futsubun-gobun.blogspot.com) 田口ゼミ:第1回アイスブレイク (chuo-bun-futsubun-gobun.blogspot.com) ★2024年度ゼミの内容 田口ゼミ:2024年度のゼミ内容 (chuo-bun-futsubun-gobun.blogspot.com)